「孫・凛桜」5月度写真集

Hanoi Tower /ハノイの塔

この記事は約3分で読めます。

3Dプリンター学び初めて、数多くの情報が舞い込んでくる。
今は、3DCADの学びに専念してるので、諸外国のCAD情報を漁ってる。
そんな中・・・表題の初めて耳にするワードと出会う。

Frame Hanoi - 3D printable tower of Hanoi
I designed a model of the Tower of Hanoi (Lucas' Tower) that is easy to output with a 3D printer. After making the puzzl...
ハノイの塔 - Wikipedia

ググると・・・かなり古き時代のオモチャパズルだった。その昔は、木製で作られるパズルの様だが、現代は・・・3Dプリンターの出番。

Speed Hanoi Tower - The Ultimate Puzzle Challenge | 3D Print Model
Model available for download in Stereolithography format. Visit CGTrader and browse more than 1 million 3D models, inclu...

stlデータも容易に探し出せた・・・無償

Tower of Hanoi /ハノイの塔

多色のフィラメントがあれば、おもしろいのだが、あいにく2色しかないので、単色で成果物とした。6段の下2段目は、Ender3V3のベッド面積最大に自動配置に並べられた「隅っこ」の水平が出てなかったのか、仕上がりが悪かった・・・その後、単品で作り直す。

「色」がついてないと「孫」も面白くないかと・・・うん年前のカラーテープ存在を思い出して、6色に貼ってみた。

そうして出来上がった・・・ハノイの塔・・・だが、どうやって遊ぶのかネットを走り回ってると・・・こんな氏のサイトに出会う・・・https://youtu.be/MLronWYaHw8?si=yEwypPbg-OfdMzr6

コーディングインタビュー解説!ハノイの塔を解き明かせ!
★Twitter → ★Udemy → ★Facebook → ★海外転職の著書 → h...

えぇ~❗
プログラミングで手順を知る方法・・・とある。

出現するプログラミングは、幾度か目にしたことあるも触れたことが無い「Python」なる言語。懇切丁寧に説明してくれてる氏のハナシから・・・実行してみた。

まずは「Python」なる言語の環境作り・・・

Google WEBでも出来るそうだが、ワタシは、環境を自前パソコン内に作りたかったので、「Python」なる言語をダウンロードするが、単独では走らない・・・「Visual Studio」なる開発環境も必要となる。それもダウンロードする。そして「Visual Studio」内に「Python」環境を追加する手順・・・で完成。

ここで「Python」なる言語を学ぶにゃ時間が・・・そこで動画内のパラメーターをパクらせて頂いたが、動画のように実行後の結果が画面に現れず・・・奮闘・・・数時間・・・出来た。

これをエクセルで見やすく加工・・・
63手の手順である。

自声で番号を発しながら・・・63手・・・移動が出来ました。

そしたら・・・C言語のサイトにも・・・出会えた。

C言語演習:ハノイの塔を再帰で解いてみよう
ハノイの塔というパズルをご存じでしょうか?これ、再帰で書くと簡単に解けてしまいます。ぜひ、自分でやってみてください。

まぁチャンスがあったら、言語の学びもしたかった心境なので、一石二鳥の学びとする・・・

ところで、造形物の主たる目的は「孫」のオモチャなのだが・・・

では・・・再見❗

□■□■□■ kotokawa:追記 □■□■□■

アンチョコ・・・プログラミングど素人の高齢者が難儀しながら作りました。

コメント 匿名書き込みも可能

タイトルとURLをコピーしました