
3Dプリンターで円球や湾曲をする時、平面の集合体で構成される学びは、仕上がり精度が悪かった初期3Dプリンター時代にその知識として存在してたが、Creality_Ender3V3 に置き換わり、その印刷精度の素晴らしさに覆われてその知識が遠ざかっていた・・・

3DCAD DesignSparkMechanical_(DSM)で描き終えたデータを、スライサーアプリへ引き継ぐに変換せにゃアカン「.stl」フォーマットがある。その変換時、オプションなるページがあって、解像度の設定がある。

本成果物の壁のミダレの起因追求が中途半端のまま学びが進行してるが、今回、余裕が出てきて解像度の変更を・・・久しぶり・・・試してミタら・・・

画面録画 2025 03 11 162406
この動画スクショのマウス操作するに、ボールマウスが良さげかと・・・(笑)

昔の時代が蘇ってきた・・・でも、これってファイルサイズや刷り時間にも影響する・・・❓️
さぁ~て
試し刷りしてみよう・・・❗
コメント 匿名書き込みも可能