「孫・凛桜」5月度写真集

地方の路線バスや鉄道が廃止ニュース

この記事は約2分で読めます。

久しぶり恵みの雨❓️・・・日曜のニュース拾い読み

確かに「クマ」でも出没しそうな山間の学校
最寄りのバス停だが・・・2個並んでる❓️ これって、もしや競合するバス会社❓️

Dr.Grok にも聞いてミタ

問いの途中でEnter押下しちまったが、それなりの回答・・・凄い❗

数日前、北の大地、北海道内の幾つかのJR駅が廃駅となった。

民家らしきは、ひ~ふ~み~❓️

この夏、走ってみようかと目論む津軽半島にゃ、こんな「脚サービス」がある。

乗合タクシーわんタク「わんタクフリー便」「わんタク定時便」
2024年4月1日以降も1年間延長・「わんタクフリー便」運行エリア拡大!(9時-17時)・「わんタク定時便」運行本数を2本追加、4つの乗降箇所を新設
Just a moment...

津軽半島は、観光地でもあるので、それなり観光客の「」としても収益もあるだろうが・・・果たして実情はどうなのだろうか❓️

北海道に限るハナシで無いが、僻地や山奥、海辺をバイクで走ると、へぇこんな人里離れた地でどんな生活しているのだろう❓️❓️❓️と思う場面に幾度も遭遇するが、それぞれには、「ヒト」が生きている。まぁ若い人種はいないだろうが・・・それら住居の多くは、雨風に打たれてぼろ屋だが、一部地域では、へぇこんな所に~~立派で真新しい新居群が立ち並ぶ場所もある。観光客や当地産物収穫などの収益増なのだろう❗

人里離れる地で暮らす人種にとって「脚」が消え失せるは、辛いだろうが、都会暮らしの我々が思うほどには深刻でないような気がする・・・けど、皆さ~ん
頑張って生きてる❗❗
頑張って生きよう❗❗

□■□■□■ kotokawa:オマケ話 □■□■□■年数が経過して、一昔前の話になっちまうが、中国大連の地で十余年間、暮らした夜な夜な日式居酒屋では、様々な人種の生活との出逢いがあった。皆どんな生活なのか、酒のつまみ話題になった記憶・・・・借金地獄から逃亡してきた人種・893に追われ逃亡してきた人種・婚姻関係の破綻をさせるに海外生活する人種・僅かな年金額を頼られ現地妻と生活する人種・建前は合法と称して臓器移植順番を待つ人種・カラOK小姐に狂って幾度も通う人種・某公共TV取材でATM旦那と放送されてしまったオトコ・等など・・・様々な人種の生活

皆、それぞれ生きていた。今はどうされてるのだろう❓️❓️❓️

では・・・再見❗

https://twitter.com/nonbirimanabo/status/1901120447414235253
https://twitter.com/yurushosho/status/1901108600963043493
https://twitter.com/gekibnews/status/1901105051453845620
https://twitter.com/unkonow001/status/1901092702269456551

コメント 匿名書き込みも可能

タイトルとURLをコピーしました