「孫・凛桜」5月度写真集

二年前の捜し物発見・・・する

この記事は約2分で読めます。

2023年7月、大型バイク購入直後、一ヶ月点検期日前、走行距離は、まだ900キロ・・・バイク操作も良く理解してない私だが、北海道ツーリングへ出かけた・・・んです。

購入直後の取り付けた風防パーツの傾け調整方法も理解せず・・・出発当夜の東北道・・・仙台過ぎた辺りと記憶するが、休憩立ち寄ったSAで・・・

その風防、高速走行時の風当たりを調整しようと・・・取付角度調整を試みた時・・・指先ほどの大きさの調整ロックパーツが・・・ポトン❗と落下・・・

ポ~~ンで無く・・・ポトンだから・・・バイク下に転がってるモノと・・・探しに半時間費やしたが・・・見当たらず・・・短い紐で結んで・・・二週間のバイク旅を終えたが、最後まで「風防角度調整」されず・・・出来ず・・・苦い思い出がある。

そして、帰宅後、AliExpress販売会社から、予備パーツとして購入したが、購入時の製品価格よりぼったくられた記憶・・・そのおかげで・・・今は、風防角度も調整できてるので・・・長距離走りも難なく・・・素晴らしいバイク旅を実現してる。

そんなポトンしたパーツが・・・あったんです。

今回、バンパーバッグ取付で外した、ラジエータのサイドカバーの中に・・・静かにお眠りなってました。

たったコレだけの小さなパーツですが、風防角度調整をロックする大事な構造パーツなんです。

ラジエーターカバーだって・・・完全、密封のカバーで無いので、すき間があるのに・・・よくぞ・・・一年間超える月日の走りに耐え抜いて・・・落ちないで踏ん張ってくれてたかと思うと・・・涙が・・・正面のモニター陳列棚に鎮座させております。

□■□■□■ kotokawa:追記 □■□■□■
理解してないバイク操作・・・

① デジタルメーターの「燃費」や「走行可能距離」表示の数々・・・帰ってきてから切り替え操作を知った。んです。

②デジタルメーターの輝度調整がデフォルトでは煌々と眩しくも・・・調整を知らず・・・800キロ超える高速の深夜走りは・・・きつかった。これも帰ってから操作を知った。

では・・・再見❗

コメント 匿名書き込みも可能

タイトルとURLをコピーしました