

[北海道 1965-1966(昭和40-41年)]円空とアイヌ
1965〜1966年(昭和40〜41年)のテレビ番組『日本の詩情』の映像です。北海道南部には円空によって刻まれた仏像が点在している。江戸時代初期、北海道のほとんどがまだアイヌ人のものだった頃、円空はアイヌ人と和人(大和民族)の勢力の接点を歩...
動画内では、函館市内、港を見下ろす高台に・・・きしょう寺・・・と聞こえるが、絵を見ると・・・称名寺・・・かと・・・マーキングした。



インバウンドで景色も見えず混雑する函館夜景展望台への立ち寄りより、円空を訪ねる走り旅・・・かと❗

円空作 仏像観音像 文化遺産オンライン
では・・・再見❗
□■□■□■ kotokawa:追記 □■□■□■

3分でわかる円空(人から分かる3分美術史172)
江戸時代前期の僧侶であり、江戸期を代表する仏師として知られる円空を紹介します。***こんにちは。人から分かる3分美術史。今日は円空について勉強していきましょう。円空。1632年生まれ。江戸時代前期の僧侶であり、江戸期を代表する仏師として知ら...
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
コメント 匿名書き込みも可能